2016年のBitfinexハッキング事件で盗難された【11万超え】のビットコインの一部が移動
2016年のBitfinexハッキング事件で盗難された【11万超え】のビットコインの一部が移動
- Bitfinexハッキング事件の盗難BTCに動き
- 2016年の、Bitfinexにおける巨額のハッキング事件で盗難されたBTCの一部に移動が確認された。取引所側は、盗難資金の移動に関して関与を否定しているという。
Bitfinexハッキング事件の盗難BTCに動き
2016年に仮想通貨取引所Bitfinexから盗難されたビットコインの一部が、ここ最近になって移動していることがわかった。大規模な仮想通貨取引を追跡するツイッターアカウント「Whale Alert」が発見した。
「Whale Alert」は過去に、Binanceの資金移動の際にCZ氏との直接のやりとりや対応なども行なっていたため、業界に信頼されているモニターとされている。
今回移動が確認されたビットコインは172.54BTC(約1.5億円分)で、5回に分かれて未知のアドレスに送金されたという。ただし、2016年にハッキングされたビットコインは合計で119,756BTCに及ぶ数量であり、今回移動が確認されたのはそのうちのごく一部であることになる。
もし盗難資金が返還された場合は
そのように、盗難資金の移動への取引所側の関与が疑われた背景には、先月にBitfinexが実施したIEOにおける、ホワイトペーパーに記載されたある文言がある。そこでは次のようなことが述べられている。
会社(Bitfinex)は、業界のリーダーたちと協力し、ハッカーに盗難資金を安全かつプライベートに返還する機会を与えている。また、この問題の最終的な解決における協力の見返りとして、特定の割合を保持することを認める。
これは、ハッカーにより盗難資金が返還された場合、その一部を報酬として返還者に与えることを示唆するものである。ただし、Dew氏はその文言について、「ホワイトペーパーで概説されている手順に必ずしも拘束されない」と言及している。
Bitfinexのハッキング事件において、もし盗難資金が返還された場合は、その資金はRTTトークン保有者に分配されることとなる。RTTとは、ハッキング事件を受けてBitfinexが発行したトークンであり、回収資金はRTT保有者に、1RTTあたり1ドルまでで配布される取り決めとなっている。
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。
運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。
もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B