ステーブルコインUSDCの発行と現金交換が複数のプラットフォームで可能に 仮想通貨取引所コインベースとサークルが発表
ゴールドマンサックスが出資する仮想通貨決済企業のサークルと米仮想通貨取引所のコインベースが、ステーブルコインUSDコイン(USDC)のさらなる普及に向けて動き出した。
13日に共同で出されたプレスリリースによると、USDCの発行と現金への交換が今後複数のプラットフォームで可能になる。これまでUSDCの発行は様々な取引所で可能だったが、米ドルへの交換はUSDCのネットワークをサポートするコンソーシアム「センター(CENTRE)」に加盟するサークルとコインベースだけだった。
今後、規制された金融機関であればセンターへの加盟申し込みができるようになる。
USDCは、昨年9月にサークル社によってローンチされた。
現在、ステーブルコイン市場は、信用問題に揺れているとはいえテザー(USDT)のシェアが圧倒的だ。14日時点のテザーの取引高は180億ドル近くあり、USDCの180倍ほどの規模がある。
先日コインテレグラフ日本版のインタビューに答えたビットフィネックスの株主ドン・チャオ氏は、「テザーに対して悪い噂を流す米国人は多い」と述べていた。
【関連記事:「陰謀だ」仮想通貨取引所ビットフィネックス株主、ニューヨーク州との争いで見解|「10日で10億ドル」資金調達の舞台裏も明かす【単独】】
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。 運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。 もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B