仮想通貨に係る「マネロン・犯罪収益の疑い」届出件数が前年比10倍に=警視庁
仮想通貨に係る「マネロン・犯罪収益の疑い」届出件数が前年比10倍に=警視庁
- 警察白書が公開
- 警視庁は29日、2019年版(令和元年)の警察白書を公開。仮想通貨交換事業者から犯罪収益やマネーロンダリングの疑いで届出が出された件数が7096件、前年比の10倍以上に増加したことがわかった。
警察白書
警視庁は29日、2019年版(令和元年)の警察白書を公開。18年のマネーロンダリング摘発件数は511件と前年比で4.1割増、過去最多となったことがわかった。
マネーロンダリング事件の内訳としては、組織犯罪処罰法が禁じる違法な収益の隠匿が377件、収受が126件と続いた。
なお、仮想通貨に関する件数推移では、交換事業者からの届出が7096件で、前年比の10倍以上に増加。仮想通貨の匿名性を利用した資金移動を悪用した事例のほか、FATFの対日審査を控え、事業者が審査基準を高めた可能性がある。
FATFは現在、加盟国と地域で、マネーロンダリングとテロ資金供与への対策(AML/CFT)の実施状況に関して、第4次相互審査を実施している。(約10年ごと)日本の審査は10月の最終週からを予定しており、結果は20年夏頃に判明する。
参考資料:警察白書
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。
運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。
もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B