イーサリアム、ハッシュレートが過去最高値から45%以上ダウンか


ビットコインのハッシュレートが継続的に過去最高値を更新している一方で、イーサリアムのハッシュレートは2018年の最高値よりも42%以上減少しているという。
ネットワークセキュリティの懸念
ネットワーク攻撃者が51%アタックを仕掛けるために克服しなければならない障壁であるハッシュレートは、PoWアルゴリズムを採用するブロックチェーンのセキュリティの頑強さを示す重要な指標の1つだ。
LongHashによると、2018年の夏に記録したハッシュレートの最高値を22%以上更新しているビットコインとは対照的に、イーサリアムのハッシュレートは昨年8月の最高値から依然として42%以上ダウンしているという。
かねてよりプラットフォームの拡張性における課題が指摘されていたイーサリアムだが、同プラットフォームのユーザー数からもその問題が顕著であることが伺える。
dapp.comのデータによると、イーサリアムを基盤とするアプリの一日のアクティブユーザー数は17,000人。
一方で、イーサリアムの競合プラットフォームとして見られることが多いEOSの一日のアクティブユーザー数は71,000人、またTRONは41,000人を抱えている。
現時点では分散型アプリの普及においてライバルプラットフォームに押され気味なイーサリアムだが、取引処理の大幅な改善が期待されている「Ethereum 2.0」のローンチは2020年1月3日だ。
キャスパープロトコールを採用する同アップデートでは、イーサリアムがPoWからPoSへ移行するだけでなく、プラットフォームの拡張性を改善させる第二層技術も実装されるという。
ネットワークの脆弱性が懸念されている中、完全変態を遂げようとするイーサリアムのこれからに注目が集まる。
☞誰もリブラを信頼していない Part.2、米、英、独はフェイスブックを懸念か
☞Harvard Business Review: 建築業界でもブロックチェーンが活躍するか
☞Grayscale調査報告:潜在的に「2100万人」のアメリカ人がBTCに興味ありか
☞仮想通貨レンディングプラットフォーム、「8600万件」の個人情報データを流出か
PickUpストーリー
☞Bitcoin.com代表取締役が語る「鉛筆から学んだ衝撃的な発見について」
☞ついにFRB議長パウエル氏も!?ビットコインは「ゴールドのような投機資産」
☞Blockstream創設者が語る「デジタルゴールドが生まれたきっかけについて」
誰もリブラを信頼していない Part.2、米、英、独はフェイスブックを懸念か
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。 運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。 もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B