31日開催の米上院公聴会 ビットコイン(BTC)市場における重要点|仮想通貨市況
31日開催の米上院公聴会 ビットコイン(BTC)市場における重要点|仮想通貨市況
- 仮想通貨市況
- もうすぐ開催される米国会上院の銀行委員会が主催する公聴会。仮想通貨規制の枠組みをどう左右するか、現在注目されているポイントとマーケットにおける重要点をまとめた。
仮想通貨市況
ビットコイン(BTC)は、20:00時点でほぼ横ばいの103万円で推移。直近の市場ではボラティリティの高い相場状況にあったため、数日ぶりに落ち着いた値動きで推移している。
30日未明に行われたテザー裁判は、聴取内容から結論には至らず、90日間延長された。警戒ポイントとしても見られていた同裁判も、延期との内容を受け、市場への影響が見られない「無風」の状況で閉幕した。
30日20:00時点では、トレンドライン(緑)に頭を抑えをつけられるような形で推移しているが、9000ドル前後は過去2回に渡る急反騰があり、新規売り建ては消極的にならざるを得ない状況にある。
現在の市況は下目線が強まっており、依然として厳しい情勢にはあるが、そこは移ろいやすい仮想通貨市場。ファンダの後押しで4時間雲下限でもある1万ドル(108〜109万円)、あるいは110万円を明確に抜けてくるようなことがあれば、雰囲気が一変する可能性も考えられる。
米公聴会の重要性を考察
本マーケットレポートでは、明日の米公聴会の重要ポイントとマーケットへの影響を考察する。
日本時間31日(厳密には30日深夜から開始)に米国会上院の銀行委員会が開催する公聴会は、米国における仮想通貨とブロックチェーンの規制の枠組みを調査するとの名目のもと行われる。
今回の公聴会の出席メンバーは、米仮想通貨取引所ポロニエックスの親企業「Circle社」のCEO、国会リサーチサービス機関の会員、および著名大学UCIの法学教授との三名で、議員などから調査を行うための質疑が行われる。
冒頭証言の要旨が一部公開されたことで、議論内容が一部見えてきた中で、公聴会への出席メンバーの証言は、過度な規制への懸念を行明すると共に、業界の正確な情報を伝える役割を担っていることが見えてきた。
仮想通貨業界から唯一証言メンバーとして選ばれたCircle社CEOからは、現行法に当てはめようとする規制適応方針では、仮想通貨のイノベーションを阻害するとした意見も出ており、適切に仮想通貨を理解した上で、21世紀の技術革新を阻害しない法律の整備が必要であると旨が強調された。
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。
運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。
もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B