バイナンス、Blockstackの上場に際し2700万円相当の仮想通貨を授受 上場手数料問題で物議
バイナンス、Blockstackの上場に際し2700万円相当の仮想通貨を授受 上場手数料問題で物議
バイナンス上場への料金
新着記事
世界最大手仮想通貨取引所バイナンスは、Blockstack(STX)の新規上場に際し、25万ドル(約2700万円)に相当する833,333STXを運営企業Blockstack社から受け取っていることが分かった。
バイナンスは、上場手数料を課さないとしていたことから、一部の投資家らを中心に物議を醸し出した。バイナンスとBlockstack社の両社は、「上場手数料」ではないとの声明を発表するに至ったようだ。
バイナンスは、STXを取り扱う最初の取引所として注目された。というのも、Blockstack社は以前、米証券取引委員会(SEC)のRegulationA+とRegulationSの規定に基づき、合計2300万ドル(約25億600万円)の資金調達に成功したプロジジェクトで、規制に準拠した仮想通貨プロジェクトとして大きな注目を集めていたためだ。
25万ドルという額は、SECのRegAに基づいた価格を基準に計算されているという。
上場手数料の定義
Ali氏は、これは上場手数料ではなく、マーケティング手数料だと説明。しかし、The Blockの本記事の執筆者Frank Chaparro氏は、米ナスダックのマーケティング部門で勤務していた。そこでIPO(株の新規公開)を行うチームとも一緒に仕事をして、株の公開にも携わったことがある。その経験からすると、バイナンスとBlockstack社の説明は理解しがたいという。
米国を拠点にするある証券取引所の幹部は、「バイナンスとBlockstack社は金融ではなく、言葉の技術を利用している。アヒルのように歩き、アヒルのように鳴いたらそれをアヒルだとみなすように、これは上場手数料だ」と話しているという。「期間の長さにかかる料金」という表現も、結局は上場に関する料金だと語った。
また、金融サービスのリサーチャーとして30年の経験を持つLarry Tabb氏は「ナスダックやNYSEに上場する際の契約を見ると、マーケティングと上場は密接に関係している」と述べている。
では、なぜバイナンスとBlockstack社は上場手数料という表現を使いたがらないのか。
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。
運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。
もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B