京大、仮想通貨XRP(リップル)台帳のバリデータを立ち上げ 国内大学第1号に【ニュース】
京都大学が、XRPレジャーのバリデータを開始したこがリップル社の吉川絵美氏のツイートから明らかになった。日本の大学によるバリデータ運用の第1号だという。
XRPレジャーは、異なる台帳間の取引を可能とする国際標準規格インターレジャープロトコル(ILP)を基盤にしたリップル社開発の分散型台帳。取引承認を行うバリデータとして複数の企業や機関が参加している。
吉川氏は京都大学参加の意義を次のように解説した。
「インターネットが大学ネットワークを繋ぐために草の根的に広がっていき、安定的なネットワークの基礎となったのと同じように、ブロックチェーンにおいても、中立的な存在の大学組織がバリデータとなって安定的で健全なネットワークの核となっていくことは非常に重要だと思います。」
リップル社は7月30日、東京大学と京都大学とブロックチェーン研究で提携したと発表した。
【関連記事:リップル 東大、京大と提携 仮想通貨・ブロックチェーンで高い関心】
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。 運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。 もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B