独金融庁、外国の仮想通貨事業者にも国内規制基準を適用へ
独金融庁、外国の仮想通貨事業者にも国内規制基準を適用へ
ドイツ国外の企業はライセンス申請が必要
ドイツの金融監督庁(BaFin)が外国の仮想通貨企業に対するガイダンスを発表。
ドイツ国外に拠点を置きつつ、ドイツ市場にサービスを提供している関連企業に対し、ドイツの新しい「仮想通貨カストディ法」をどのように適用するかについてを記したもの。国外の事業者にも国内規制を適用する対応を行う予定だ。
既にドイツ人向けに仮想通貨を保管している企業が、ライセンスを持たないことで罰せられることはないが、2020年1月1日に施行された新しい法律により、ドイツに拠点を置く仮想通貨企業と同レベルの規制を受けることになる。
BaFinは申請書の様式を発表しているが、必ずしも企業がこの書式を使用する必要はない。
2020年1月1日時点までに、ドイツの顧客向けに仮想通貨を保管していなかった企業は、ライセンスを取得するまで、ドイツ市場に進出することはできない。
銀行も仮想通貨を提供可能に
この指令では、仮想通貨企業が顧客の身元確認(KYC)およびマネーロンダリング防止(AML)の強化手順を遵守することを要求している。
法律の特定の部分は、まだ曖昧である。たとえば、ライセンス申請する企業は、「適切な」取締役が存在するドイツの支店を持つ必要があるとされるが、仮想通貨企業のマネージャーがなぜその仕事にふさわしいかを定義するのは困難だ。
また2020年以降、ドイツでは銀行が仮想通貨関連サービスを立ち上げることができるようになりそうだ。
ドイツの新マネーロンダリング法案により銀行が直接顧客に仮想通貨サービスを提供できるようになる見込み。
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。
運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。
もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B