【墨汁速報】米CoinbaseイーサリアムのENSを統合 ENSライクなサービスでビットコインも送金可能?
米コインベース(Coinbase)はイーサリアム版DNSとなるENS(イーサリアムネームサービス)をCoinbaseウォレットに統合。このENSのサポートにより、Coinbaseウォレットユーザーは0xから始まる16進数のイーサリアムアドレスを入力する代わりに、DNSのようにドメインでアドレスを指定することが可能となった。
ENS(イーサリアムネームサービス)とは?
ENSはイーサリアムネームサービスの略であり、本来「0x1234abc~」とはじまるイーサリアムアドレスを「bokujyu.eth」のように人に覚えやすいワードをイーサリアムアドレスの入力する代わりになる実装だ。ENSの実装自体は非常に古く、2017年5月にローンチされており、仮想通貨取引所のビットフィネックス(Bitfinex)では2017年7月に既に実装されている。
We’ve now enabled Ethereum Name Service (#ENS) for withdrawals of $ETH and ERC20 on @bitfinex. Important step towards mainstream adoption! pic.twitter.com/2jRdbKMhD4
— Bitfinex (@bitfinex) July 19, 2017
またENSはオークション形式で文字列を決定しており、過去のENSオークションではdarkmarket.ethが17万ETH、当時40億円で落札されるなどしている。つまりCoinbaseのENS統合自体は約3年経過しての実装ということとなる。
出典:イーサリアムジャパン
ENSとENSライクな実装
ENSはイーサリアム独自の実装であり、コントラクトによってセキュアに保たれている。Coinbaseウォレットでは.ethで終わるENSを統合しており、USDCやDAIなどのERC20トークンやETHを含む取引所で対応しているすべてのイーサリアムベーストークンをENSを利用して送金できるようになった。
出典:Coinbase
またCoinbaseはこのENSをヒントに、Coinbase顧客のユーザー名を利用したENSライクな送金方法を導入。すべてのCoinbaseユーザーは 「@bokujyuumai”」のようなユーザーネームを有しており、このユーザーネームを利用して知人や特定の人物にビットコイン(BTC)などイーサリアムではない仮想通貨の送金が可能となった。
ENSは非常に便利であり、今後多くの仮想通貨取引所が導入していくトレンドとなるかもしれない。
【こんな記事も読まれています】
・【墨汁速報】イーサリアム上で新たなステーブルコイン”QCAD”が誕生 2020年はドル以外がトレンドか?
・企業や開発者は今イーサリアム上でプロジェクトを進めるべきなのか?論点の整理
・イーサリアムネームサービス(ENS)とは?OpenSeaで英個人名のオークションが開始
※墨汁速報@コインチョイス その他仮想通貨の最新時事ニュースはこちら
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。 運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。 もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B