【墨汁速報】米財務省FinCEN ビットコイン(BTC)などのウォレットへの送金規制法案を公開
米財務省の金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)は仮想通貨取引所からビットコインやイーサリアムなどの個人が所有する仮想通貨ウォレットへの送金に関する新たな法規制の提案を発表。この個人所有ウォレットへの監視を義務付ける規制についてはメディアや仮想通貨取引所関係者から事前にうわさとしてリークがされていた。
関連記事:【墨汁速報】ビットコイン245万円へ高騰 2017年バブルの円建て最高値を超える
仮想通貨ウォレットの規制法案
Federal Registerで新たに公開された新法案の提案によると、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を取り扱う仮想通貨取引所などの事業者は、個人が保有する仮想通貨ウォレットへの送金に個人情報、いわゆるKYCを必要とする。また仮想通貨取引所は出金のトランザクションの履歴を保管し、提出しなければならないとしている。
FinCENはこの新法案を「Notice of proposed rulemaking」としており、米国民はこの提案に対する意見などのフィードバックを行うことができる。
事前のウォレットへの送金規制リーク
この法規制は11月26日に米最大手仮想通貨取引所コインベース(Coinbase)CEOであるブライアン・アームストロング(Brian Armstrong)氏により「うわさ」としてリークされており、話題を呼んでいた。また日本時間18日、メディアが財務省からのリークとして、早ければ米国時間金曜日にこの具体的な規制法案が公開されると報道を行っていた。今回の法規制は、世界的に資産クラスとしての需要やビジネス化、規制が進む中で当然と流れと言えるだろう。
Last week we heard rumors that the U.S. Treasury and Secretary Mnuchin were planning to rush out some new regulation regarding self-hosted crypto wallets before the end of his term. I’m concerned that this would have unintended side effects, and wanted to share those concerns.
— Brian Armstrong (@brian_armstrong) November 25, 2020
またこのリーク以前にも2019年6月の日本で行われたG20にて、FATF(金融活動作業部会)からVASP(仮想通貨ビジネスに係る事業者)に対する個人送金間の規制について話し合いが行われていたことから、米国が先人を切って規制に乗り出したということになる。
送金規制の影響は?
今回の規制の提案では、送金のためにKYCを義務付けているが、世界的にKYCを必須とする動きは2019年~2020年にかけて大きく普及しており、サービス所在地が不明な仮想通貨デリバティブ取引所や、規制逃れの仮想通貨取引所以外はほとんどが準拠していると言える。
これらの動きは機関投資家からの資金流入が相次ぐビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨において当然の流れといえ、マネーロンダリングやテロ資金への流れを抑制し、投資対象の資産クラスとしてより浸透するための大前提となると言えるだろう。
仮想通貨ではハッキングや攻撃による被害が以前として減っておらず、2020年9月にはコインチェックやマウントゴックスのハッキング被害額に迫る約293億円のKuCoinハッキング事件が起きており、このような送金規制が普及することでハッカーの資金洗浄が難しくなり、意図しない価格の暴落を回避できるという大きな利点もある。
米国では期待されているビットコインETFがまだ証券取引委員会(SEC)に承認されておらず、これらの規制が進むことで資産クラスとしての認識が高まり、より多くの機関投資家の参入となるプロダクトが生まれていくだろう。
世界の仮想通貨取引所ハッキング被害トップ10
1位:コインチェック(日本)約525億円
2位:マウントゴックス(日本)約377億円
3位:KuCoin(シンガポール)約293億円コインチェックは置いといて、KuCoinはマウントゴックスに匹敵🤔#ビットコイン #仮想通貨 #暗号資産 https://t.co/9QgBV8ajSr pic.twitter.com/iijay6Ql5k
— 墨汁うまい(Bokujyuumai) (@bokujyuumai) September 28, 2020
【こんな記事も読まれています】
・【墨汁速報】イーサリアムやビットコイン165億円以上被害 KuCoinが秘密鍵流出でハッキング
・アメリカで議論されている暗号資産関連の規制の方向性
・【墨汁速報】アメリカで世界初「仮想通貨銀行」誕生!Krakenがワイオミング州でローンチ
※墨汁速報@コインチョイス その他仮想通貨の最新時事ニュースはこちら
▼墨汁サロンではイーサリアム2.0の最新動向や32ETHステーキングのやり方の解説や検証、テクニカル分析理論、最新のDeFiやファンダメンタルなどをより深く解説しています。
参考:Requirements for Certain Transactions Involving Convertible Virtual Currency or Digital Assets
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。 運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。 もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B