仮想通貨テゾス(XTZ)コミュニティ、色をNFT化するプロジェクトを始動
仮想通貨テゾス(XTZ)コミュニティ、色をNFT化するプロジェクトを始動
NFTは単なるおもちゃにあらず
テゾス(XTZ)では、NFTに取り組む実験的なプロジェクトが誕生しているという。テゾスコミュニティのTezos CommonsはNFTへの取り組みを紹介するレポートを公開した。
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します
関連:最終落札価格75億円、Beeple氏のNFTオークション──「ファースト5,000日」
NFT(非代替性トークン)は、アート作品など一点しかなく替えが利かないもの(非代替性がある)をデジタル上で流通させることを可能にする。反対となるFT(代替性トークン)は、「お札」など共通の価値を持つものを指す。
NFTはおもちゃ以上のものか
これらの特性より、Beepleを始めとしたアーティストがその恩恵を受けつつあるが、NFTの取引は暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)を利用するものが大半となっている。例えば、人気NFTマーケットプレイスのOpenSeaでは、イーサリアムのトークン規格(ERC1155、ERC721)のアイテムを取扱っている。
PoSをコンセンサスアルゴリズムに利用するテゾスは、電力の消費量が少ないことが特徴で、レポート内の資料によると、テゾスの年間電力消費量は、米国の1,900家庭分に相当するという。
プロジェクトではテゾスで実装されている最新の技術を実利用することも目的の一つになっている。
tzcolorを開発したPapersの共同創設者PascalBrun氏はレポートで以下のように説明した。
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。
運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。
もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B