「デジタル円」の今後、日銀決済機構局長の見解は=ブルームバーグ
「デジタル円」の今後、日銀決済機構局長の見解は=ブルームバーグ
デジタル円の取り組みをどう進めていくか
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨(暗号資産)」とは「暗号資産」のことを指します
日本銀行は4月より2022年3月までの1年間で、中央銀行デジタル通貨(CBDC)実証実験の第一段階を実施することを発表している。この段階では、発行、還収、流通などの基本機能を試す。
具体的には、資金洗浄対策や、デジタル通貨の流通が金融システムへ与える影響の面から「保有上限・利用上限の設定」を検証すること、民間システムや日銀ネットなど「外部システムとの接続」を検証することを優先したいという。日本銀行金融ネットワークシステム(日銀ネット)とは、日銀と取引先金融機関との間で資金や国債の決済をオンライン処理するネットワークのことだ。
なお、オフライン機能については、電力の途切れた災害時には現金が使えるという意見もあるため、最初から導入するかは分からないと述べる。
段階を踏んだ実証実験
民間事業者と協働
現在すでに存在しているものを変えていくには国民からの理解が必要だと指摘する格好だ。
さらに、「日銀はデジタル通貨について遅れを取っている」との意見もある状況については、そうした認識はないとしている。これまでに行っている取り組みとして、欧州中銀と日銀が分散型台帳を用いた金融システムの実験を行ったこと、また先進国の中央銀行によるCBDCの共同検討作業にも参加している経緯を挙げた。
2020年10月に、日銀も含む主要な中央銀行によるグループは、「中央銀行デジタル通貨:基本的な原則と特性」という報告書を発表している。
当サイトは非営利にて運営を行わせて頂いております。
運営に関する募金はビットコインにて随時行わせて頂いております。
もし今後も当サイトを応援して頂ける方は是非ビットコインにて募金して頂けますと幸いです。
■ビットコイン(Bitcoin)
1L1mCDuAPZJJtt7boJvDzBNCqv66X3eqgQ
■イーサリアム(Ether)
0xB6c362e6c49F54F271E17CC1D064D5Ae6605066B